寸劇を活用した住民啓発学習会が、鳥取市富桑地区主催で開催されました。地域の住民さんが劇を演じられ、地域包括ケアシステム、在宅医療や介護保険についてグループワークが行われました。当協議会の足立誠司副会長とファシリテーター6名が開催に協力しました。
2月にモデル開催した寸劇による住民啓発の地域での開催第1号です。
■ 日時 平成29年7月22日(土)13時30分~15時40分
■ 場所 富桑地区公民館
■ 主催 富桑地区まちづくり協議会、富桑地区社会福祉協議会、
富桑地区民生・児童委員協議会、富桑地区公民館、鳥取市西人権福祉センター
■ 協力 東部地区在宅医療介護連携推進協議会
◎ 参加者 富桑地区の住民さん約60名
![]() (地元住民による寸劇) |
![]() (住民のグループワーク) |
(足立副会長とファシリテーター6名)
◎ 当協議会が参加者にアンケートを実施しました。寄せられた意見の一部を紹介します。
〇 寸劇は、とても分かりやすかった。
〇 介護保険制度は、奥が深い。年1回くらいは、研修に参加したい。
〇 医療や介護は身近な問題と感じた。
〇 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の説明は、分かりやすかった。
〇 思いを表明していくことは、わからないことが多いため、今のところ難しい。
〇 明日は、我が身、と思い頑張らないといけない。
■ 富桑地区では、学習会終了後「(号外)あるある寸劇」を発行、配布されました。
(画像↓をクリックすると拡大します)