鳥取県東部医師会 在宅医療介護連携推進室

10/15 地域包括ケア専門職“絆”研修 ③「看取りの時期(終末期の支援)」を開催しました

仮想の事例を通して専門職の役割、多職種連携の重要性を学び、実践につなげていくことを目的に、3回シリーズの多職種研修会を開催しました。

(東部地区在宅医療介護連携推進協議会:多職種研修WG企画)

◆研修のねらい

・在宅療養を支援する多職種がつながり、研修の成果を住民に還元する

・医療介護福祉関係者が顔を突き合わせ、在宅療養の基礎、互いの職種の特徴などを学び、 話し合い、連携を深めていく

◆各シリーズのテーマと実施日

①「病院から在宅へ(退院支援)」   4月23日(日)

②「在宅療養中(生活支援)」     7月 2日(日)

③「看取りの時期(終末期の支援)」 10月15日(日)

 

“ 絆 ” 研修 ③「看取りの時期(終末期支援)」を開催しました

■ 日時 平成29年10月15日(日)13:15~16:25

■ 場所 東部医師会館3階研修室

 

会長挨拶

松浦会長が研修サブテーマでもある「仲間同士、知る、つながる、高め合う」にもふれられた開会挨拶で、研修は始まります。

ファシリテーター10名の紹介後、いつものようにアイスブレーキングでスタート。「最近楽しかったこと」をテーマに自己紹介、グループ内で他己紹介です。

アイスブレイク1  アイスブレイク2

(中瀬香里ファシリテーター:ウェルフェア北園渡辺病院)

今回の研修メッセージとワーク①の症例経過が説明されます。“絆”研修も最後回、在宅療養の主人公は、食事がほとんど取れなくなったり、動けなくなったりします。

説明 説明

◆ グループワーク①

「点滴や胃瘻などの栄養管理(行わないとも含めて)についてどのように考えますか。」

(医療スタッフ、介護スタッフそれぞれの立場で考えてみましょう)

グループワーク1  グループワーク2

(発表内容の一部)

・今後どういう経過をたどっていくのか、かかりつけ医や訪問看護師から妻、長男、長女に説明する。

・本人の意思を尊重していくが、家族がどうしたいのかも確認する。

・胃瘻についてのメリット、デメリットの説明が必要。

・良く食べる時はどんな時か姿勢や環境を確認し、食べられるような工夫をする。

・点滴についての種類、経路、管理などに関し情報提供を行う。

・家族が決めたことに後悔がないような支援をしていく。

 

発表後、足立医師より、人工的水分・栄養補給(AHN)について、AHN導入に関する意思決定、いのちについてどう考えるかなど、倫理的側面も含めレクチャーがありました。

 

休憩中には、寸劇による住民啓発「我が家(うちげぇ)に帰りたい」のPR用ダイジェストDVDが放映されました。

(内部リンク:住民のみなさまへ)

 

ワーク②は、ファシリテーターによる始めてのレクチャーです。山根綾香ファシリテーター(鳥取市立病院看護師)により、その後の経過、予後が説明されます。

レクチャー

 

◆ グループワーク②

「死が近づいた時に医療介護チームとして、どのような対応や配慮をしたらよいでしょうか」

(本人に対する医療・介護それぞれのケア)・(家族に対する医療・介護それぞれのケア)

(発表内容の一部)

◇本人に対するケア

・本人の安楽を考え、ベッド・マットレスの工夫、合併症、新たな傷をつくらない

・伝えたい人に伝えたいことが伝えられる口腔ケアをおこなう。

・限られた時間の中で各職種が関わっているので情報の共有は重要。

・美しい姿で棺に入るためのROM(range of motion)やポジショニングをおこなう。

◇家族に対するケア

・疲れているであろう妻のファオローとして、夜間のヘルパーなどを考慮する。

・いざという時、夜間の対応などをどうするか話し合っておく。

・今後予測されることを説明し、手を握るなど今できることを進め、死に対する心の準備も支援していく。

・亡くなられた後、家族が良かったと思えるような声掛けをおこなう。

・終末期に関わったスタッフもストレスがあるので、後日のカンファレンスなどでフォローが必要。

◆在宅医(寺岡医院:寺岡均院長)からの一言◆

積極的に治療する足し算の医療とは異なり、看取りは悪さをしているものを引いていく医療となる。在宅医療では家族も一緒にみるということ。

いつからが看取りか難しい。自分は、寝たきりに近くなり、本人の意欲がなくなってきたときが看取りと思う。なのでその期間は長い人もあり、がんのように短い人もある。

亡くなられた後、医師は訪問することはないので、介護側で家族をフォローしてほしい。老老介護の果て、一人になっていつの間にか鬱になる人もある。

プレゼン

全体発表後、死が近づいたときの患者さんの状況や、私たちが理解し、行動すべきことについてレクチャーがあり、“絆”研修③は終了です。

 

■ 参加者アンケートの結果 (PDF・563KB)

 

■■■ 全3回シリーズの“絆”研修が終了しました。

全ての研修を受講された35名には、修了証と缶バッジが渡されました。

受講生を代表した4名には、ステージ上で松浦会長より手渡していただきました。

修了証授与

修了証

集合写真

◎ 研修参加者87名(ファシリテーター、多職種研修WG委員、事務局含む)

 ( 医師7名、薬剤師1名、保健師・看護師29名、PT2名、OT7名、ST2名、歯科衛生士1名、管理栄養士1名、

社会福祉士・MSW・PSW・相談員14名、ケアマネ12名、福祉用具専門相談員2名、介護福祉士・その他介護関係7名、

その他2名 )

ワーキング委員  ファシリテーター

◎ ファシリテーター、多職種研修WG委員、協議会事務局 計17名

戻る

▲トップへ