鳥取県東部医師会 在宅医療介護連携推進室

第29回 東部在宅医療・介護連携研究会(多職種事例検討会)を開催しました

研究会の場を通した医療・介護にまたがる様々な情報の共有、相互の連携を深めることを目的に、多職種事例検討会を開催しています。

■ 「事例を通した医療・介護連携の情報共有・知識向上」

■ 「研究会参加による、医療・介護関係者の顔の見える関係づくり」

 

◆ 第29回(令和4年11月11日)19時~20時35分

◎ 松浦会長挨拶

皆様こんばんは。大勢の方の参加をいただきありがとうございます。

今年に入ってからオミクロン株を中心とする新型コロナウイルス感染症の第6波、第7波という大きな波がありました。ワクチン接種につきましても3回目、4回目更に5回目と進み、大変ご多忙であったことと思います。また、多くのクラスターも発生しご苦労なさった方も多かったのではないでしょうか。私も老人施設をはじめ、多くのクラスターに関わってまいりました。本日は、新型コロナウイルスの最近の傾向と対策について考える会の前座を務めさせていただきます。のちほどよろしくお願い致します。

 

◆ 演 題: COVID-19についての最近のトピックス

◆ 講 師: 栄町クリニック 院長 松浦 喜房 先生(世話人兼)

◆ 世話人: いながき歯科医院 院長 伊奈垣 学 先生

◎ 世話人挨拶(伊奈垣 学 先生)

お仕事終わりの時間帯にご参加いただきありがとうございます。COVIT19について、最初はとても怖いウイルスで、クルーズ船の頃は戦々恐々としておりましたが、最近は皆さん慣れられ旅行される方もいらっしゃいます。今回は最近の動向について、松浦先生にご紹介いただき、その後施設での症例について國本さんにお話いただき、皆さんならどうしますか?といったグループワークを予定しています。

【 概 要 】

年代別陽性者数、重症度、死亡症例について。感染リスク、感染時の症状、療養期間、治療法について。 それぞれ異なる経過を辿った4例の紹介。

高齢者において予後予測は困難ですが、抗ウイルス薬や点滴等の補助療法を行い、入院の適応を検討しつつ治療を行っている。基礎疾患を踏まえ、全身管理を根気よく行ってゆくことが大切。最近、感染者数がまた上昇する傾向がみられ、すでに第8波が始まっているとの声もあります。次のピークに備え、体力の乏しい高齢者を如何に守るか、基本的な感染対策とワクチン接種の継続が大切であると思います。

講演の様子

 

◆ 演 題: 老人保健施設におけるクラスター対策

◆ 講 師: 介護老人保健施設ウエルケアいなば 副施設長 國本あずさ 氏

【 概 要 】

施設内でのクラスター発生事例。1フロア内の入所者・職員が感染し、発生日から収束までの一連の流れや対応、陽性者の経過について説明。関係機関からの応援要請と一時的な入院陽性が困難であったため、施設内で対応していく必要があり、他部署含め慢性的な人員不足。そのような状況でゾーニング等の感染対策やレッドゾーンを抱えてのオペレーションを繰り返す日々。

クラスター発生を経験しての反省点、改善点について。人員不足のため職員に無理させてしまっており、体力も消耗する中、スタッフのメンタル面でのフォローが最大の課題だと感じた。

事前準備をしていても完全な感染防止は不可能だが、新型コロナウィルスを恐れ過ぎず、PPE、換気、消毒など通常の感染症対策を徹底して行っていくこと、発生した場合は、最小限で感染を抑える努力をすることが今一度大切だと思う。その中で、スタッフ一人一人の職務に対する使命感、人に対する思いやりに支えられた。一緒に乗り越えてくれたスタッフには本当に感謝をしています。

講演の様子

 

◆グループワーク: 終末期かもしれないコロナ陽性の療養者に対して行うべき医療・介護

延命について、点滴など使用する薬剤について等。

*グループワークでの意見

・コロナ感染=死ではない。感染しても回復される方はおられる。点滴やケアを何の目的で行うのか、ということをハッキリさせておくと良い。

・コロナ感染したことで治療方針に影響があるのか?感染してもしていなくても、本人や家族の意思を確認しながら治療方針を決めていくことに変わりはない。他の病気と同じではないか。

死亡事例2例提示。2例とも普段から本人やご家族ともに人生の最終段階における話について、定期的に話が出来ており記録もありました。それに従ってご本人にとってもなるべく苦痛のないようにとのプロセスをたどってきましたが、肝心なその時が近づいてきた時にクラスター対応をしながらの対話が十分にできなかった、する余裕がなかったということと、感染することで命の長さが変わるということを考えさせられました。

講演の様子

 

◆ 参加者:44名 ( 医師 8名、薬剤師 2名、看護師 10名、保健師 4名、介護支援専門員 3名、介護福祉士 5名

管理栄養士 2名、事務・行政職6名、歯科医師・理学療法士・介護士・相談員 各1名 )

戻る

▲トップへ