鳥取県東部医師会 在宅医療介護連携推進室

第4回 地域包括ケア専門職“絆”研修②「在宅療養中(生活支援)」を開催しました

在宅療養に向けた基礎知識を学び広げていこうとする医療介護福祉関係者を対象に、仮想の事例を通して専門職の役割、多職種連携の重要性を学び、実践につなげていくことを目的に、多職種連携研修会(3回シリーズ)を開催しています。今年度は第4回目となります。

(東部地区在宅医療介護連携推進協議会:多職種研修WG企画)

◆研修のねらい

・在宅療養を支援する多職種がつながり、研修の成果を住民に還元する

・医療介護福祉関係者が顔を突き合わせ、在宅療養の基礎、互いの職種の特徴などを学び、話し合い、連携を深めていく

◆各シリーズのテーマと実施日

①「病院から在宅へ(退院支援)」  令和元年6月16日(日)

②「在宅療養中(生活支援)」    令和元年9月29日(日)

③「看取りの時期(終末期の支援)」 令和元年12月15日(日)

 

第4回“絆”研修②「在宅療養中(生活支援)」を開催しました

■ 日時 令和元年9月29日(日)9:15~12:05

■ 場所 東部医師会館3階研修室

 

◇ 開会挨拶:足立 誠司 医師 在宅医療介護連携推進協議会副会長

挨拶 挨拶

◇ プレゼンテーション「地域包括ケアシステム・医療介護連携事業を理解する」

  橋本 渉(東部医師会在宅医療介護連携推進室・鳥取市長寿社会課)

プレゼン プレゼン

◇ アイスブレーキング:足立 誠司 医師(鳥取市立病院)

 「元気の源」をテーマに二人で自己紹介後グループ内で他己紹介

プレゼン プレゼン

◇ プレゼンテーション「生活支援とサービス担当者会議」: 足立 誠司 医師

・事例紹介

脳梗塞後遺症の夫と妻の高齢者二人暮らし、夫は心不全・誤嚥性肺炎で入退院を繰り返している。介護度も上がり、食事量も減り、ADLの低下も見られる。本人と妻、子供たち、在宅療養の関係者それぞれの今後の思いなどの紹介。

◆ グループワーク① サービス担当者会議の開催準備として

 (課題)現状の問題点とその対策について

グループで意見効交換後、会場で発表しました。

GW GW

GW GW

・生活支援のポイント、サービス担当者会議、地域ケア会議、多職種カンファレンスについてプレゼン実施。

◇ プレゼンテーション「アドバンス・ケア・プランニング」:足立 誠司 医師

◆ グループワーク②「もしもの時の心構え」について考える

(課題A)将来、事故や病気などで身の周りの事、(食べることも含め)ができなくなり、自分の考えを伝えられなくなった時に、あなたならどのようにしてほしいですか? 

(課題B)大切なご家族がこのようになった場合、どのようにしてあげたいですか?

しばらく一人で考えた後グループで意見交換し、会場で共有しました。

GW GW

・「人生の最終段階における医療・ケアについて」参加者の認識なども聞きながら、東部地区のアドバンスケアプランニングパンフレット「さいごまで自分らしく豊かな人生のためのわたしたちの心づもり」と終活支援ノート「わしたちの心づもり」についてのプレゼンを実施。

GW GW

◇ 修了証の授与 閉会

・全過程修了者7名。うち坂根愛里様(鳥取市立病院)と田中美和子様(新温泉町地域包括支援センター)がステージで修了証と絆缶バッジを受け取り、感想を話していただきました。

修了者 修了者

■ グループワーク①②の結果 (PDF・212KB)

■ 参加者アンケートの結果 (PDF・311KB)

 

 

◎ 研修参加者58名(ファシリテーター、多職種研修WG委員、事務局含む)

 ( 医師・歯科医4名、保健師・看護師31名、PT4名、ケアマネ6名、介護福祉士・介護士3名、MSW4名、

ケアプラン点検指導員・管理栄養士・OT各1名、その他3名 )

今回のファシリテーター

ファシリ ファシリ

戻る

▲トップへ