医療・介護関係者向けのACP(アドバンス・ケア・プランニング)人生会議の情報提供・情報共有のページです(内部リンク)
◆ ACP(アドバンス・ケア・プランニング)人生会議って聞いたことがありますか?
自分の意思を伝えられなくなった時に備え、自分の望む医療やケアについて、家族など周りの支えてくれる人たちと前もって繰り返し話し合い、また共有する取組のことです。
◆ 住民学習会を開催しませんか?
地域の公民館や集会所、サロン等に出向いて、ACP(人生会議)についての講座を無料で開催しています。3~4人の少人数でも構いません。人生のさいごまでいきいきと自分らしく暮らすため、一緒に学んでみませんか?
■ 詳しいことは、こちらへ( 東部医師会在宅医療介護連携推進室 TEL(0857)54-1970 )
◆ 地域で開催された住民学習会・講演会などの実績がご覧いただけます。
住民さま向けに開催された学習会・講演など(住民啓発活動の実績)(内部リンク)
あなたの地域や事業所でも、開催してみませんか?
医療・介護の専門スタッフが開催をお手伝いします。
◆ 最後まで自分らしく豊かな人生を送るために
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約7割の人が医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
あなたが大切にしたいこと、望む生き方について考えたり、話してみたりすることは、もしものときに、あなたの望みをかなえる第一歩となります。
◆ もしもの時のために~ACPノート~「わたしの心づもり」
ACPを実践したときに、そのときの気持ちを書き留めておくことができるACPノート「私の心づもり」を作成しました。(東部地区と新温泉町・香美町から成る「因幡・但馬麒麟のまち連携中枢都市圏」の取り組みのひとつ)
周りの支えてくれる人たちと、もしもの時の医療や介護について話し合ったことを3回分記入できるようにしています。
思いや考えが変わることは誰にでもあります。繰り返し何度でも考えたり、話し合ったりしましょう。
このノートは、各市町の高齢者福祉担当課・地域包括支援センター窓口、保健師等による健康づくりや介護予防などの出前講座、当協議会の住民啓発学習会へ参加された皆さんに配布しています。
◆ 住民学習会PR用のダイジェスト動画「我が家(うちげぇに帰りたい)」です(MP4形式:3分00秒)
介護が必要となるような病気になったとき、どこで療養したいですか?
人生の最終段階において、どのような医療や介護を受けたいですか?
あなたや家族の思いや不安などを、考えて話し合ってみませんか。
住民学習会の開催をお手伝いをします。
■ 詳しいことは、こちらへ( 東部医師会 在宅医療介護連携推進室 TEL(0857)54-1970 )
● 麒麟のまち地域共生社会~みんなでつくる・つながる地域づくり~
「地域共生社会」とは、“制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会”を指しています。
● みんなでささえあおう ~ わたしたちの地域包括ケアシステム ~
高齢化が進んでおり、このままでは増え続ける医療や介護のニーズに対応できなくなってしまいます。地域包括ケア、在宅医療(療養)、地域一人ひとりの努力や協力(自助・互助)について説明します。
● 医療機関や他の事業所が行っている「住民向けの講演会」・「医療・介護の出前講座」のご案内です。
【 鳥取県立中央病院 】公開セミナーのご案内(外部リンク)
【 鳥 取 市 立 病 院 】 研修会・講演会のご案内(外部リンク)